悪くはないけれど、どこにいく糧にもならない数時間。過ぎ去っていく。限りなく色々なものをすり減らしながら……。
前回はたしか、面接をうけ、そして映像研修が終わったというところまで話したような気がします。
今回は模擬授業の時のことについて話そうかなと思っております。
この模擬授業。これが長くて、しかも難解でした。ホスピス的塾がどうしてホスピス的要素を帯び始めたのか。それはこの模擬授業にて覚えさせられるシステムによるものだったからです。
そして私は思いました。「過度な優しさは良好なコミュニケーションと能力の向上を阻害する」と。
このシステムはいわば全員に共通のレールを引かせたというものでした。そして我々のような駒がそのレールの上をトロッコかなにかで正しく走ることができるように訓練をさせられるというわけです。
そしてもう一つ。絶対に傷つけてはいけない。よっぽどのことがない限りこちらの振る舞いは制限されるというわけです。
私は、レールの上を過不足なく上手に走ることがとても苦手なので、これを習得し、自分の行動の意義を見出し受け入れるのに少し時間がかかりました。そして、もう財のためにここにくることにしよう、他のものは求めてはいけないのだともう一度思いました。
そして言葉遣い。難しい言葉や「これは違うね。」などといった断定的な言葉を使ってはいけないのです。しかし私は色々な言葉をつかい、感情表現や伝達などその目的に沿った言い回しを使いたい。
ここまででも明白です。詰まるところこの場所は私を制限している。しかし他の職場DM絵お多分同じなのです。結局何処かに属そうとすれば私は私を制限されることになる。そして私はそれを忌まわしく思っている。
おそらく社会というものと自分が相入れない存在なのです。
しかしそうはいっても模擬授業は無事に終わりました。本当に大した問題は起こらず、監督の先生も全く叱責する気配もない上に、欠点があれば優しい口調で諭すように説明してくれます。全くやさしい職場です……。
しかし、研修を終え、実際生徒と話をしてみるとなんとなく違和感が。
私のもといた塾では生徒と先生が概ね本音で会話をし合うようなところがありました。大人気はないかもしれないけれど、生徒の言葉を百%の意思の元出てきたものと理解した上で言葉を発していたのです。
実際うまくいっていました。その分好きや嫌いも明確に示されますが、それでこそコミュニケーションであると思うのです。ただ適当に、なんの責任も取れないのにやさしい顔をして口先だけやさしいことを言う。
このようなものは単なる社会的なフィルムを通した関係性であって、心の繋がりではないのです。だからあの場にいる子どもたちはそういうコミュニケーションしか学べないのです。よほど勘が良くない限り学べないのです。
そして彼らもまた、そういう人間になっていきます。社会的には感じがよくて重宝するけれど、心と自由意志の使い方がよくわからない人になっていくのです。
おかしいくらいに生徒たちは私を肯定するのです。そして、言うことを聞きます。そして話をとりあえず聞いている風はうまく装っている。
しかし、経験上かなり学習能力のある子どもでも、限界が来るラインがわかります。でも彼らはその限界を越えてくる。ひとまずじっとして考えているふりは続けられる。
別に吃音なんかでもありません。普通の子が、その部分においてのみ普通を逸脱しているのです。そして授業が終わると「疲れた」の一言も言わずに、ただその状況を受け入れて心底楽しそうに講師や仲間と話しながら帰っていく。
どうにも不思議でした。
ホスピス的塾はそういうやり方で国家的で社会的な人間を作ることには長けているのかもしれません。でもなぜか違和感を感じてしまう。
ホスピスのようだな。と。
では今回はこんなところで。
次回もその4、続きます!
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!!
コメント