群像新人賞について思いを巡らせ、そして私について思考する。

雑記

 過去に群像新人賞を受賞した、村上春樹氏、村上龍氏そして高橋源一郎氏など……。彼らは本当に特殊で個性的な作品を書く。

彼らは自分の世界を持ち、自分の文脈を持っている。何かに対する大きなアンチテーゼを持つ場合もあるし、とにかく少なくとも自分の中で限りなく思考をしている人々なのであると思います。

その文学賞は紛れもなく憧れであるし、目標の一つでもあります。

でもだからこそ思い悩むこともある。迫る群像新人賞の締め切り。そして私が用意した作品。いったいそれはどんな意味を持つのか。

そこを「目標の一つ」に定めている時点でそれはもう希望を持たない夢になってしまっているのかもしれない。湧き上がるものの原動力に、「目的」という理性が明確に働きかけてしまうからです。

湧き上がるものを文章に起こすことしかできないという突発的な何かがあるか、なんとなく書きたいという不確かなエネルギーに満ちた状態でできた作品でなければ意味がないのかもしれない。

そういう自分の内側から湧いてくるものによって書かれた作品でなくてはいけないのだというふうに思えたのです。しかし私は、すでにこうして難解な「群像」についてあるいは「創作」というものについて、頭を悩ませてしまっている。これはおそらく遠回りをしているのと同義なのだと感じます。

しかし、私自身もどこか焦っているのです。だからこそ何やら時間を使って色々なことを考えてしまうし、どんどん別の方向にいってしまう。

私は自分の外部のことに関心がなさすぎるのです。おかしいと思うことはたくさんあるけれど、世の中を変えられるとは思わない。おかしいと思うのも結局は私に関係することだけです。

しかし美しいものは好きだし、「おかしさ」に塗れた世の中で生きていくことは苦痛だと思う。

だからこうしたいというビジョンがある。でもそれは確実性を帯びていないし、そう思うほどにそれは遠のいていくように思う。

村上春樹が本の中でよく言う、「出口がない」ということの問題の意味がよくわかった気がします。迷宮に入ってしまったようにも思えるのです。結局八方塞がりで、この今描いている未来にならなければもう観念的な意味でではあるけれど死が待っているようにすら思われるのです。

私は何を問題にしているのか、私は何が書きたいのか、なぜ書きたいのか。その想いがあるならその気持ちをしっかり見極めて、めげずに新人賞の最後の仕上げに取り組もうと思います。

さてこういう時は川谷絵音さんの楽曲でも聴こうかな。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました